お子様用安心メガネ!(*^^)v

今晩は、昨日の話ですが、お客様にお届けの為に自転車をこいでいたのですが、帰る途中、八日町(エース近く)の橋の近くまで来たときにセミの鳴き声が聞こえてきたのです。( ゚Д゚)エッ!まだ生きていたんだと、ビックリしてしまいました。日曜日と昨日は暖かかったですからね。今夜からまた寒くなるようなので、最後の力を振り絞ったのかもしれませんね。(‘ω’)

さて今日のお客様は、小学3年生の女の子です。

わざわざ山形市からご来店くださいました。

特殊なフレームですので、扱っている店が少ないのです。

このトマトグラッシーは世界のグッドデザイン賞を受賞している、安心、安全なメガネです。

少し大人っぽく、パープル系のフレームを注文いただきました。

レンズを薄くするヘルプ加工をオプションでお付けいただきました。

フレームからはみ出すことなくスッキリしました。(*^▽^*)

交換パーツが付いていますので、そこも安心の一つです。(*^^)v

レンズとフレームをセット価格でお得でご提供いたしております。

ありがとうございます。m(__)mDSCN0272[1]DSCN0273[1]

#こどもメガネ #安心・安全メガネ #ヘルプ加工でより薄いレンズ #セット価格でお買い得

 

 

レンズの入れ替え工程見てね。      (。◕ˇдˇ​◕。)/

今晩は、今日は久々に30℃超えのムシムシな一日でした。💦💦汗2つ。(;^ω^)

さて今日のお客様は70代女性の方です。

お得意様よりの依頼です。

亡くなったお姉様の形見で、

メガネのフレーム丁度いいから、レンズを入れ替えて欲しい。とのご依頼です。

① レンズの型板が無いため、型板から作ります。(‘◇’)ゞ

② 眼の焦点を調べます。

③ 型板に合わせて削ります。

④ レンズの縁を磨きます。

⑤ レンズを押さえる溝を掘ります。

⑥ フレームにレンズを取り付けます。

こんな工程で作業を進めました。(*^▽^*)

喜んでいただきました。(*^^)v

ありがとうございます。m(__)m

次はもっと工程の写真増やします。m(__)m

DSCN0021[1]DSCN0022[1]DSCN0023[1]DSCN0025[1]DSCN0027[1]

#持ち込みフレームお受けいたします #レンズの交換致します #レンズの型板作ります

 

 

配達完了しました。(‘◇’)ゞ

今晩は、今日も暑かったですね。今日のチョコちゃんは、ご飯食べたのにお腹が空いたアピールを連呼していましたが、これ以上太るといけないので、見て見ぬふり。ちょっとボケたかな?(^_^;)

さて今日のお客様は90代男性の方です。

先日お電話があり、出張販売はしていただけますか?の問い合わせがあり、検眼器をもってお邪魔してきました。

車いすの生活で、なかなか外出が大変な方は多いのかもしれません。

そんな方はお電話いただければお伺いいたします。

今日のお客様は、今使っている老眼鏡では新聞が見えにくくなった。との事でした。

度数も結構強くて、手元度数は+の6,5と+6,25です。

そこで、軽く薄くするために、屈折率1,67のレンズのヘルプ加工でなお薄くなりました。(*^▽^*)

レンズが薄くなると透明度も良くなりますから、なお見やすくなると思います。

娘さんから、声を出して読んでみて。と言われ、すらすらと読んでおられました。

レンズの薄さも喜んでいただきました。。(*^^)v

ありがとうございます。m(__)mDSCN9976[1]DSCN9975[1]

#薄型レンズ #ヘルプ加工でさらに薄く #レンズの交換

 

え!掛けて行かれます?(●^o^●)

今晩は、嬉しい話を伺いました。(*^^)v 以前ラインアートを購入頂いた女性の方です。3ヶ月ほど東京の親戚の所に行っていたとの事。そんなある日、メガネを買いたいからと、付き添いでメガネ店に行かれたそうですが、「私には、このメガネ良いですよ。とか全然話しかけて来なかった。」と。(*^▽^*)素敵なメガネを掛けていたからですよ。(*^^)v

さて今日のお客様は70代男性の方です。

DSCN9846[1]

「高いメガネを買うと失くしてしまうから安いメガネでいい。」

と、おっしゃっていましたが、

いろいろなフレームを試していただきましたが、

この軽くて柔らかいフレームを選んでくださいました。(●´ω`●)

ずっと、毎日使うものですから、納得のいくメガネにしていただきたいです。

度数は遠視で、少し強い方です。

これまでは、遠く用と手元老眼鏡を別々にお使いでした。

遠視ですので、+度数の真ん中が厚いレンズです。

少し強い方ですのでレンズを薄くするヘルプ加工をさせていただきました。

そして、今回は久々の遠近両用レンズ、それに度数も強いですので、慣れやすい遠近両用をおすすめしました。

今日お渡しさせていただきましたが、そのまま車を運転してお帰りになりました。(●^o^●)

見やすいレンズにしていただいて良かったです。\(^o^)/

ありがとうございます。m(__)m

フレーム XL1086 BUバーガンディー

#ラインアート #軽くて柔らかいフレーム #慣れやすい遠近両用

DSCN9847[1]

 

レンズの形変えちゃいます2。(^O^)/

今晩は、昨日の関東地方の荒れた天候はひどかったようです。ニュースで見た時はビックリしました。人的被害はどうだったのでしょうか?お見舞い申し上げます。m(__)m

今日の朝は、秋に収穫出来る、白菜とキャベツの種まきをしました。毎年失敗しているので、今年こそは、ガ多いですが、まだまだ農女1年生。実験ですね。(^_^;)楽しみながらやりたいと思います。(*^▽^*)

さて今日のお客様は昨日の続きです。

レンズの型を作って、大きくし、見やすくしました。

先ほどお渡し致しました。

とても喜んでいただきました。\(^o^)/

で、このフレームは遠く専用のレンズが入っていますが、遠近両用メガネなのです。

あまり見かけないと思いますが、跳ね上げ式のフレームなのです。

手元を見る時は、レンズを押し上げて、裸眼で見ます。

手元が裸眼で丁度見える方しか使えませんが、便利なフレームなのです。(*^^)v

素材は、ガムメタルで軽くて柔らかく掛けやすいフレームです。

レンズはブルーライト軽減コートをお付けいただきました。

眼を大切にしていただきありがとうございます。

ありがとうございます。m(__)m

フレーム DAN 2055 シルバー

#跳ね上げフレーム #なんちゃって遠近両用 #ガムメタル #ブルーライト軽減コート

#眼の健康DSCN9828[1]

DSCN9837[1]DSCN9838[1]

レンズの形変えちゃいます。(^O^)/

今晩は、朝開店と同時に、メガネつぶしていまった!( ゚Д゚)と、80代女性の方が来店されました。メガネをベッドに置いて、「立ったまま着替えすればいいのに、座ったもな~。」と直るかなと心配そうに状況を教えてくれました。よくある事なんですよ。18Kのフレームでした。こんな時こそ店長の腕の見せ所!工具を駆使して元通りに直りました。(*^^)v 心配している時に、「写真撮らせてください。」は言えません。(^_^;)直って良かったです。

さて今日のお客様は60代男性の方です。

今まで、レンズの大きいメガネをお使いでしたので、

あまり小さなレンズですと、視線がはみ出してしまいます。

そこで、レンズの型から型を作りました。(●^o^●)

職人技でご要望にお応えいたします。(^O^)/

ありがとうございます。明日に続く!m(__)mDSCN9820[1]DSCN9824[1]

ヘルプ加工って何?(*^▽^*)

今晩は、今日も暑かったですね。💦💦💦今日、先日受粉したパッションフルーツの実が大きくなって来ました。花の中でどうなっているか分かりませんでしたが、花もちじんできたのもあって、見る事が出来ました。(*^^)v

さて、今日のお客様は70代女性の方です。

老眼鏡のお客様です。

普通の屈折率1.6レンズを使うと少し厚みが出てしまい、せっかく軽いフレームをお使いいただいているのに、重くなっては、快適にお使いいただけませんから。

レンズ注文の時に、メーカーと直接繋がることで、出来るようになったオプションです。

+3.5くらいの度数だすと、半分くらいの薄さになります。

快適にお使いくださいね~~。(*^▽^*)

ありがとうございます。m(__)m

#老眼鏡

#レンズのヘルプ加工でより薄く

DSCN9899[1]DSCN9901[1]

レンズの形作ります。👓(*^^)v

今晩は、毎日パッションフルーツの花はいつ咲くのかな?と眺めていましたが、( ^ω^)おっ咲いていました。お昼過ぎに受粉。筆で行うと良いと書いてあったので、やってみました。(*^▽^*)結実するといいな~~。ヽ(^o^)丿

さて今日のお客様は60代女性の方です。

中近室内老眼鏡でご注文を頂きました。m(__)m

中近用だともっとレンズの高さがあった方が、

見やすくなりますので、

レンズを5ミリほど大きくするため、型板を作っているところです。

この型板でレンズの注文を行います。(*^▽^*)

ありがとうございます。m(__)mDSCN9945[1]